'18年10月13日 高崎鉄道ふれあいデー

おはようございます。

昨日、13日(土)に高崎で開催された、『高崎鉄道ふれあいデー』の様子(時間の都合上、メインの機関車展示のみですが)をご紹介します。

イメージ 2

わざわざ高崎まで赴いた甲斐がある圧巻の並び。
左から、EF64-1001(高),EF64-1053(高),EF65-501(高),EF65-1102(田),EF66-27(吹) と錚々たる顔ぶれ。
会場で特に人気のあったEF66はこのイベントの為に、JR貨物からわざわざ借用・・・。高崎支社さん、ありがとうございます!。

イメージ 1

EF64-1001側から撮影開始。
北陸のHMを誇らしげに掲げる1001号機。最近になって国鉄色に戻された機体です(しかも白Hゴム仕様)。以前は茶色に白のラインを巻いていました。

イメージ 3

お隣、1053号機とツーショット。
1000番台はやっぱり良いですねぇ。私が国鉄型電機で最も好きな車種です。

イメージ 5

1053号機を縦で。あけぼのHM最高です・・・。

イメージ 4

同じ位置から、東海道ブルトレ組を撮影。こちらも素晴しい並び。

イメージ 6

さて、お次は1053号機の前に小移動(勿論並びなおして)。
先程と角度を変えて、再び64のツーショット。

イメージ 7

1053号機を縦で。スッゴく良い(語彙力低下)

イメージ 8

もう少し下から。

イメージ 9

さて、再び東海道組。富士ぶさは現役で見た記憶が有りますが、あさかぜ・さくらは流石に覚えていないですね(幼少期に東京駅で見ている筈ですが・・・)

イメージ 10

Pトップ(501号機)とPFの間に移動。こうして見ると、貨物所属のEF66は少し色が暗めのようですね。

イメージ 11

ここからは東海道組を紹介。
まずは、Pトップこと、EF65-501号機。Pは"Passenger"のP、つまり旅客列車牽引用に造られた機関車を指し、その中でも初号機という事でマニアからはPトップと呼ばれています。※同じ500番台でも"F"(Freight)と呼ばれる高速貨物牽引用の機体も有ります。

イメージ 12

EF65-1103号機。1000番台はEF65の中で"PF"と呼ばれるグループで旅客・貨物兼用機になっています。個人的にはEF65ブルトレと言えばこのPF型。

イメージ 13

今回のイベントの一番人気。EF66-27号機。
大阪・吹田機関区の機関車で、今展示の中でもっとも遠方からやって来た車両です(所属区基準)。EF66の中でも残り少ない0番台、かつ国鉄色という事で、マニアにとても人気のある機です。

イメージ 14

PとPFの並び。PFの方がスマートな印象があります。

イメージ 15

スナップ的な1枚。光線がほぼ完璧?。

イメージ 16

EF60の流れを汲む4両の並び。
機関車展示ブースの写真は以上です。

イメージ 17

高崎と言えば、忘れてはいけないSL。今年はD51が展示されていました。

イメージ 18

展示では無いですが、上信電鉄に譲渡された107系も見る事ができました。

以上、短く雑ですが『高崎鉄道ふれあいデー』の様子のご紹介でした。

・・・

イメージ 19

・・・続く?

8月1日 115系L99編成 廃車回送

こんばんは

本日8月1日、これまで新潟車両センター(以下,新ニイ)でATS-P未装備車のOM入場等の伴走に使用されていた、115系L99編成の廃車回送が実施されたので撮影してきました。

イメージ 1

中央本線猿橋駅です。長時間停車があったので撮影地に選びました。
前の方が被っていますが、乗車してきたE233系との並び。

イメージ 2

乗車していた特別快速が相模湖を過ぎた頃から雨が降り出し、猿橋に着くと土砂降りになっていました。

イメージ 3

前の写真より少し近づいて。中央本線115系を見たのは何年ぶりだっただろうか。

イメージ 4


イメージ 5

先頭部を横から。全体的に傷みが目立ちます。

イメージ 6

台車の後ろ側から。新潟所属である証、「新ニイ」の表記が見えます。

イメージ 7

モハ115-1023の車番をアップで。この車両が廃車になると、モハ115は東管内からは形式消滅か?。

イメージ 8

L編成たる所以のモハ115。事業用車とはいえ、やはり傷みが目立ちます。

イメージ 9

モハ115の妻面。形式表が見えます。

イメージ 10

長野寄りのクハ。停止位置の関係でホームから顔を見ることはできませんでした。

イメージ 11

コンコースに続く階段より、新宿方3両を撮影。

イメージ 12

クハ115とモハ114の妻面の屋根のアップ。

イメージ 13

改めて長野寄りクハを。トイレ窓の周りが汚いです。

イメージ 14

同車の所属表記。よく見ると・・・↓

イメージ 15

うっすら長ナノの表記が。※同じ画像を拡大・調整しています。

イメージ 16

暫く撮影していると、ホームに小淵沢行の普電が(547M/211系N?+N327)。

イメージ 17

ブレてますが、新旧長野車の並び。※L99編成は元長野所属のC3編成です。
小学生か中学に入った頃に、大月まで乗った事があった気がするので今度写真を探してみます。

イメージ 18

211系発車から数分後、今度はかいじ113号が通過(5013M/E353系)。
現役時代には顔を合わせる事が無かった組み合わせ。※C3編成新潟転属が15年3月、353系先行車落成が同年7月。

イメージ 19

編成番号をアップで。"99"というのはいかにも事業車らしい番号ですね。

イメージ 20

すっかり雨も止み、側面に陽が当たるようになった最後の一時。

そしてL99編成は17時丁度に猿橋駅を発車していきました。

以上になります。
では。

'17.2.14 新潟遠征記 Part1

こんばんは。
GW中にUP予定でしたが、あずさの記事を書いてすっかり終わったつもりになってました笑(すいません・・・)。

さて、今回書くのはタイトルの通りですが、2017年2月の新潟遠征の記録です。
約1年3ヶ月前の記事ですが、ぜひ最後までお付き合いをよろしくお願いします。

イメージ 1

旅の起点は新宿駅バスタ新宿のある南口に出てきました。
今回は西武バスで直江津へ向かいます。以前にも新宿から夜行バスで新潟を訪れましたが、バスタは初めての利用になります。

イメージ 2

何故かSuicaペンギンの像が設置されていました笑。
バスタの写真はカットします。
※ここまで2月13日(前日)

イメージ 7

翌朝、6時前に直江津に到着しました。

イメージ 3

ホームに降りてみると、しらゆき用"E653系1100番台"が縦列で停泊していました。まるで、往年のフレッシュひたちの様です。

イメージ 4

ほくほく線の越後湯沢行始発電車も既に待機していました。

イメージ 5

私が乗車するのは、5時58分発の泊行。新潟から遠ざかっている様に思えますが、今回の最初の目的は"糸魚川"に居るのです。

イメージ 6

前回訪れた際には、青一色の475系が止まっていましたが、3セクに移管したため、かわいらしい単行の気動車になっていました。

イメージ 8

乗車した車両はイベント車だったようで、内装が通常と異なっていました。

イメージ 9

えちごトキめき鉄道の文字が入った切符。

イメージ 10

4、50分程で直江津に到着しました。

イメージ 11

明るくなってから見ると、確かにカラフルなデザインです。
イベント用車両に通常運用で乗車できるとは、なんだか特をした気分です。

イメージ 12

中線には413系が止まっていました。

イメージ 13

現在の日本海縦貫線の主役と言っても過言ではない貨物列車が通過していきました。
牽引機が元田端所属のEF510ですね。

イメージ 14

おや、構内の外れに"あの車両"が止まっていますね・・・。
今回はここまでです。

では。

【憲法記念日】5月3日 あずさ81号撮影

こんばんは
本当にお久しぶりです笑。

今日は友人に誘われて、189系が運用された「あずさ81号」を撮影してきました。

イメージ 1

撮影地には阿佐ヶ谷をチョイス。
☆特急Sあずさ15号(松本行) E353系S102+S202編成

イメージ 2

中央快速線 高尾行(1183T) E233系T42編成

イメージ 3

特急あずさ17号(松本行) E257系M101編成

イメージ 4

そして本命のあずさ81号!。緩行線が既に入線していて被りギリギリでした(汗)。
久しぶりすぎてピン甘&ブレ気味だったのでフォトショでなんとかしました!笑。
特急あずさ81号(松本行) 189系N102編成

簡単ですが以上です!。
では。

【碓氷峠】20年目の9月30日 Part3

こんばんは。Part2の続きです。

イメージ 1

13:00のトロッコ列車に乗車しました。

イメージ 2

本当に軽井沢まで行けるようになるといいですね!。

イメージ 3

走行中の車内から、12号機を撮影。

イメージ 4

ロクサン同士の連結面。

イメージ 5

11号機も撮影。よく見ると、ジャンパ線が付いています!(普段は使用しないので付けていません)。文化むらのロクサンに対する愛が見て取れますね♪。

イメージ 6

下りのトロッコ列車は、途中"まるやま駅"に5分ほど停車します。
写真は、駅から横川方を眺めた様子。

イメージ 7

立派な駅名標もあります。

イメージ 8

かつて多くの鉄道ファンが撮影していたであろう、丸山変電所前のカーブ。
紅葉が始まっていて綺麗でした。

イメージ 9

とうげのゆ駅は写真を撮っていなかったので省略。
というわけで、折り返し列車の中から撮影した写真ですが、これは、上信越自動車道の碓氷橋です。

イメージ 10

再び園内に戻り、ロクサンを撮影。先程のポイントより、横川寄りで撮影。

イメージ 12

機関庫に戻りがてら、もう一度屋外展示を撮影。写真はEF63の1号機。
ヘッドライトが付いた状態で展示されていましたが、いつもは付いていないような?。

イメージ 11

そして、機関庫に戻ってみると、なんと10号機にもHMが!。
隣のEF63のシミュレーターでは、何やらごそごそやっていましたよ~。復旧かな?

イメージ 13

閉園時間が近づいてきたので、最後にもう一度12号機の所へ。

イメージ 14

陽が傾いて良い感じ。20年前のこの時間はまだまだ忙しかった事でしょう。
これにて撮影終了です。ありがとう碓氷峠!。

最後に、素敵な演出を用意して下さった、碓氷峠鉄道文化むら様、本当にありがとうございました。

では。

【碓氷峠】20年目の9月30日 Part2

こんばんは。Part1の続きです。

イメージ 1

体験運転が始まったようで、外からホイッスルの音が聞こえてきました。
ということで、沿線?に移動。すると、園内を周回する"あぷとくん"と並走してきました。

イメージ 2

推進運転ですので、運転士はヨからの誘導合図が頼りです。

イメージ 3

走行中の連結部を撮影。双頭連結器が見えます。

イメージ 4

折り返し準備中のロクサン。左側の11号機+12号機はお休み中ですが、パン上げして通電しています(見えずらいですが入替灯が付いています)。しかもHM付き。ファンサービス旺盛ですね!。

イメージ 5

発車しました。

イメージ 6

EF63×4の並び。本来なら全車が廃車になる運命だった"横軽専用機関車"がこうして動態保存されているのは凄い事ですよね。

イメージ 7

後ろにロクサンが見えるので、本当に上下線ですれ違っているように見えます!。

イメージ 8

パンタがいっぱい・・・。

イメージ 9

やっぱり重連はいいですね~。

イメージ 10

HMとナンバーをアップで。
さて、次にロクサンが来るまで暫く屋外展示を撮影します。

イメージ 11

丸山変電所→横川駅旧4番線→文化むらと、保存場所を変えてきた189系
最終的には2両のみの保存になりましたが、もう少し綺麗にしてほしいですね。

イメージ 12

顔と側面に寄って、背景を減らしてみました。ちょっと走ってるように見えるかな?。

イメージ 13

EF62の1号機。碓氷峠を越える、客車・貨物列車の本務機として製造されたロクニ。
C-C配置の三軸台車が特徴ですね。

イメージ 14

再び体験運転列車がやって来ました。
架線柱がすこし邪魔ですが、重連×2を意識して撮ってみました。

イメージ 15

2次型と3次型、それぞれHM付きの並び。

イメージ 16

文化むらのホームページによると、体験コースは片道400m。運転していたらあっという間でしょうね・・・。

容量の都合でPart3に続きます。